ジュラシックワールドエボリューション2:DLCバイオシン・サンクチュアリ攻略

DLCバイオシン・サンクチュアリ攻略 ジュラシックワールドエボリューション2

こんにちは、シン・シャークです。

DLCバイオシン・サンクチュアリの攻略って、めんどくさいですよね。

そんなあなたもこの記事を読めば、すぐに攻略できますよ。

今回はDLCバイオシン・サンクチュアリの攻略記事です。

以下の3つについてご紹介します。

  1. DLCバイオシン・サンクチュアリのストーリーは?
  2. DLCバイオシン・サンクチュアリの注意点と特徴
  3. DLCバイオシン・サンクチュアリ全体の流れ

まずは、DLCバイオシン・サンクチュアリのストーリーを簡単に紹介します。

DLCバイオシン・サンクチュアリのストーリーは?

ルイス・ドジスン率いるバイオシン社がサンクチュアリを作り上げるストーリーです。

映画ジュラシックワールド・新たなる支配者の前日談になっています。

ドジスンとバイオシン社が、ギガノトサウルスとテリジノサウルスを復活させたかがわかりますよ。

DLCバイオシン・サンクチュアリの注意点

まずはDLCバイオシン・サンクチュアリの注意点を解説します。

DLCバイオシン・サンクチュアリの注意点

注意点は2つあります。

注意点1つ目

バイオシンサンクチュアリは、ハイパーループを撤去するとパークで停電が発生します。

面倒な事態になるので、撤去しないように注意してください。

注意点2つ目

鉱山レベルを最大レベル4まで、上げるためには条件があります。

研究基地を複数建設し、隊員数を1500名以上にすることです。

次はバイオシン・サンクチュアリの特徴についてです。

バイオシン・サンクチュアリの特徴

バイオシン・サンクチュアリの特徴を3つ解説します。

バイオシン・サンクチュアリの特徴1

今までのカオス理論モードやチャレンジモードでは、調査センターを建設しました。

世界中で化石の発掘を進めるパターンでした。

しかしバイオシン・サンクチュアリでは、琥珀鉱山を開拓する流れになります。

基本的には、琥珀鉱山で発掘して化石を入手します。

琥珀鉱山にはレベル1~4まであります。

レベルが上がっていくと、いい恐竜の化石が発掘可能です。

ただし以下の恐竜たちは研究で解除する必要があります。

  1. ピロラプトル
  2. ドレッドノータス
  3. テリジノサウルス
  4. ギガノトサウルス

いつもと違った発掘が楽しめますよ。

バイオシン・サンクチュアリの特徴2

バイオシン・サンクチュアリでは、巨大な研究施設1を中心に施設を拡張していきます。

研究施設1とその他の施設は、映画にも登場した地下トラムのハイパーループを接続する必要があります。

バイオシン・サンクチュアリでは、ハイパーループを上手く張り巡らせて、サンクチュアリを発展させましょう。

バイオシン・サンクチュアリの特徴3

バイオシン・サンクチュアリでは、ゲームバランスを崩壊させる見えないフェンスが利用可能です。

この見えないフェンスは電力が途切れない限り恐竜は脱走しません。

フェンスを狭くすると恐竜の心地よさ当然下がります。

ただし脱走はできません。

さすがに見えないフェンスが使えるのは、バイオシン・サンクチュアリと焦土、サンドボックスモードだけです。

通常モードで使えたらゲームバランスが崩壊します。

バイオシン・サンクチュアリ全体の流れ

今回も序盤、中盤、終盤の3つにわけて攻略の解説をします。

【序盤攻略】DLCバイオシン・サンクチュアリ

まずはドジスンたちの会話を聞きましょう。

そのあとコントロールセンターを建設して稼働します。

コントロールセンターと研究施設1をハイパーループで接続します。

次は水力発電ハブを建設し、ハイパーループを経由させます。

研究施設1に電力供給しましょう。

ステージ1の研究開始

それでは、ステージ1の研究を始めましょう。

レンジャー施設と古生物医療施設を建設します。

シェルターも1つ建設しておきます。

ステージ2の研究開始

ステージ2の福祉部門を研究しましょう。

電力が足りないという会話が発生します。

水力発電ハブをもう一つ建設して対応します。

恐竜たちが輸送されてくる

ドジスンのコネで、以下の恐竜たちが輸送されてきます。

  1. ステゴサウルス
  2. ガリミムス
  3. パラサウロロフス

さっそく見えないフェンスを使って、囲いを広めに作ってください。

研究基地を建設後に恐竜の可視性を100%にします。

レンジャーの待機所を建設してください。

レンジャー車両を割り当てましょう。

【中盤攻略】DLCバイオシン・サンクチュアリ

中盤からはディメトロドンやピロラプトルを解放していきます。

ステージ3調査を研究解除

研究施設1のステージ3調査を研究解除します。

そうすれば鉱山で発掘が可能になります。

さっそくディメトロドンのゲノムデータを50%以上集めましょう。

ディメトロドンは4匹合成孵化してください。

フェンス設置後に研究基地を建設します。

ステージ4遺伝子工学を研究解除

研究施設1のステージ4遺伝子工学を研究解除します。

ピロラプトル研究解除

ピロラプトルを研究解除後に発掘へ行きましょう。

注意点は2つあります。

  1. ピロラプトルのゲノムデータは100%必要。
  2. 鉱山レベル2も忘れずに解放しておく。

ピロラプトルを4匹合成孵化させて、フェンス内に研究基地を1つ建設します。

追加で恐竜たちが輸送されてくる

ピロラプトルを解放すると追加で、以下の恐竜たちが輸送されてきます。

  1. アンキロサウルス
  2. アパトサウルス
  3. スティギモロク

上記いずれかの恐竜が病気に感染しています。

迅速な治療が必要です。

ドレッドノータスを研究解除

輸送されてきた恐竜たちの治療後に以下のミッションが更新されます。

  • ドレッドノータス
  • テリジノサウルス
  • ギガノトサウルス

上記3種類の恐竜を研究解除して解き放ちます。

まずはドレッドノータスを研究解除します。

さっそくドレッドノータスの発掘へ行きましょう。

ピロラプトルと同様に100%ゲノムデータを確保する必要があります。

ドレッドノータスは1匹合成孵化させましょう。

中盤攻略はここまでになります。

【終盤攻略】DLCバイオシン・サンクチュアリ

終盤はテリジノサウルス、ギガノトサウルスを解放します。

テリジノサウルスを研究し発掘へ

テリジノサウルスを研究解除して発掘へ行きましょう。

ただ注意点があります。

全てのゲノムデータを集めるには、鉱山レベル4が必要になります。

とりあえず今は鉱山レベル3を解放してください。

鉱山レベル4を研究解除

鉱山レベル4の研究解除には条件があります。

研究基地を最低6つ以上建設して、隊員たちを1500名以上に増やすことです。

条件を達成できない場合、いつまで経ってもゲノムデータを集められません。

上記を参考に鉱山レベル4を研究してください。

鉱山レベル4解放、テリジノサウルスを合成孵化

鉱山レベル4が解放されたら、テリジノサウルスのゲノムデータを100%集めましょう。

テリジノサウルスは1匹だけ合成孵化させます。

研究基地も建設し恐竜の可視性を上げておきましょう。

ギガノトサウルスのゲノムデータを集めて合成孵化

ギガノトサウルスを研究解除後にゲノムデータを100%集めます。

ゲノムデータを集め終わったら、合成孵化させましょう。

DLCバイオシン・サンクチュアリ最終目標

DLCバイオシン・サンクチュアリの最終目標は、以下の3つです。

  1. 恐竜の数を75体に増やす
  2. 全ての恐竜の心地よさを90%以上に
  3. 恐竜の可視性を90%以上に

それでは1つずつ解説しますね。

恐竜の数を75体に増やす

恐竜の数を75体に増やすのは簡単です。

ガリミムスなど、一度に大量に孵化できる恐竜を使って数を増やしていきましょう。

バイオシン・サンクチュアリは、広いステージなので飼育する場所には困りません。

全ての恐竜の心地よさを90%以上に

恐竜の心地よさを上げるには、広いフェンスにエサと水場を確保しておけば問題ありません。

恐竜の可視性を90%以上に

とにかく研究基地を複数建設してください。

常に研究基地から恐竜たちが全て見えるように心がけます。

恐竜たちが研究基地の範囲外に出ないよう注意しましょう。

そうすれば条件を達成できますよ。

条件を達成したらムービーが流れて、下記のクリアー画面となります。

最後に

今回はDLCバイオシン・サンクチュアリの攻略記事でした。

これで問題なく、DLCバイオシン・サンクチュアリを攻略できますね。

ぜひあなたも、DLCバイオシン・サンクチュアリをプレイして恐竜たちの理想郷を作り上げてください。

次回はDLCバイオシン・焦土の攻略記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました